初心者ガイド・プレイングマニュアル
バイオハザード0の初心者ガイド・プレイングマニュアル
バイオハザード0の初心者ガイド・プレイングマニュアル
バイオ0をプレイする上で知っておけば役に立つ基礎知識、テクニック等。
バイオハザード0の基礎知識
基礎知識。
難易度
EASY(気軽に遊べるモード)、NORMAL(通常レベルのモード)、HARD(上級者向けのモード)の難易度があり、HARDはNORMALよりも敵のHP、攻撃力が高く入手できるアイテムが少ない。
バイオ0はシリーズ屈指の難易度を誇るため、アクションが苦手な人はEASYでプレイするといいでしょう。
ステータス画面
キャラクターの心電図(体力)、所持アイテム等。パートナーキャラへの命令(単独行動、共同捜索)も行える。武器の弾薬をリロードする場合はステータス画面から行うと安全。
HPはFine⇒Caution(黄)⇒Caution(朱)⇒Dangerの四段階があり、Caution(朱)以下になると移動速度が減少する。回復アイテム(グリーンハーブ、調合ハーブ、救急スプレー等)はCaution(朱)以下になったら必ず使いましょう。
セーブ
インクリボンを持っている状態でタイプライターを調べるとセーブができる。インクリボン1つでセーブは1回。
バイオ0(特にHARD)は、弾薬・回復アイテムの不足で詰む場合があるので、セーブデータは必ず複数作っておくことをお勧めします。詰んだ場合でも直近のセーブデータでやり直しがききます。
移動
体力が低下するか、武器を装備(ナイフ等は例外)すると移動速度が落ちます。
バイオハザード0のキャラクター
バイオ0で操作できるキャラクターはビリーとレベッカの2人。
キャラクター | 主な特徴 |
---|---|
レベッカ | ハーブを調合できる 薬品を採取できる HPが少ない 火炎ビンを投げる動作が速い 狭い場所に入れる 移動がビリーより遅い |
ビリー | 重い物を動かせる ハンドガンの攻撃がクリティカルヒットする HPが多い 武器の構え・動作が速い(一部例外) 火炎ビンを投げる動作が遅い 移動がレベッカより速い |
バイオハザード0のパートナーザッピング
戦闘や探索はレベッカとビリーで協力して行うことができる。
単独行動
パートナーキャラーを待機させることが可能。体力がcaution(朱)以下のキャラクター(特にレベッカ)は、タイプライターがある部屋で待機させたほうが安全です。
共同捜索
パートナーキャラを連れて行くことが可能。共同捜索の場合はHPが多いビリーをメインプレイヤーにするといいでしょう。
パートナーキャラが敵の攻撃を受けているときに別の部屋に移動すると単独行動になるので注意。
バイオハザード0の武器
グレネードランチャー用の弾、マグナムの弾は入手機会が少ないのでボス以外では使わないにようする。
武器の威力
ハンドガン、ショットガン、マグナム等の武器は近距離なほど威力が高く、遠距離から攻撃すると威力が大幅に減少する。基本的に近距離〜中距離から攻撃するのを心がけよう。
弾薬不足で詰んだ場合
直近のセーブデータからやり直すか、初めからゲームをやり直すといいでしょう。バイオ0では救済措置がないのでやり直したほうが早いです。ナイフでも倒せないこともないですが難しいのでお勧めしません。
バイオハザード0の戦闘アドバイス
戦闘テクニック。
敵を探す方法
死角になっているところでは敵がいるかどうか分かりずらいので、銃を構えて武器の向きが変わるか確認するといいでしょう。向きが変われば敵がいるということになります。
戦闘の必要性
バイオ0では全ての敵を倒す必要はなく、倒す必要性のない敵(一度しか訪れない場所、広い場所で回避が容易等)は無視するといい(擬態マーカスの変身前等)。狭い場所や何回も訪れる場所の敵は必ず倒しておこう。
ただし、バイオ0のゾンビは攻撃力が強いので避けずに倒すことをお勧めします。
レバガチャの活用
ゾンビ等の敵にしがみつかれたときは、レバガチャ(コントローラーを何度も入力)を行い振りほどきましょう。ダメージを最小限に抑えられます。
近距離~中距離で戦う
バイオ0の一部の武器(ハンドガン、ショットガン、マグナム等)は、遠距離から攻撃するとダメージが減少します。ダメージが減少するということはそれだけ弾薬が多く必要になり弾薬不足で詰む可能性も出てくるため、基本的に近距離~中距離で戦うといい。戦う場所やモンスターの数にもよりますが、目安としては画面内にいない敵を攻撃するのは控えたほうがいいでしょう。
弾薬のリロードはステータス画面から
途中で弾が切れるとリロードしますが、スキができて敵からダメージを受ける危険性が高い。弾薬の20%程度まで減ったらステータス画面からリロード(組み合わせ)を行うと安全です。
パートナーキャラを安全に移動させる方法
共同捜索の最大のデメリットは、パートナーキャラが敵からダメージを受けているときに別の部屋へ移動すると、その部屋に残ってしまいます(強制的に単独行動になる)
防ぐには以下の行動を取ると安全にパートナーキャラを移動させることが可能。
- パートナーキャラを敵がいない部屋に待機
- メインキャラが敵がいる部屋に入り、次の部屋の扉前まで移動したらすぐにパートナーキャラにチェンジ
- パートナーキャラが敵がいる部屋に入り、すぐにステータス画面を開き、共同捜索に変更したらメインキャラにチェンジ。
- メインキャラが次の部屋の扉に入る。
バイオハザード0の探索アドバイス
探索
探索は共同で敵を倒してから
敵を倒さずに弾薬やキーアイテムを探すと無駄なダメージを受けることにもなるので、その部屋の敵を倒してからアイテム等を入手するといい。
ビリーはハーブの調合や薬品の採取ができず、レベッカは重い物を動かせない等、それぞれに得手不手があります。おまけにレベッカ・ビリー共にアイテムは6個しか持てないため単独行動だとどうしても効率が悪くなります。アイテム回収や謎解き等の効率重視なら基本的には共同捜索で進めたほうがよいでしょう。
ただし、ハンターやエリミネーター等の強敵がいる部屋は、レベッカが別の部屋で待機し、ビリーが単独で先に倒しておくと安全です。
回復アイテム・キーアイテムは部屋に置く
バイオ0はアイテム欄が1人6ブロックしかないため、回復アイテム等を多く持たせると、キーアイテム、弾薬等が入手できなくなります。
回復アイテムやキーアイテム(フックショット)は安全な部屋(タイプライターがある場所)に全て置いておくといいでしょう。グレネードランチャー、グレネードランチャー用の弾薬もボス戦でしか使わない為、普通に探索をする場合は部屋に置いておこう。