ボスの倒し方
- 1. ザバン
- 2. オセアーノン
- 3. なげきの亡霊
- 4. トラップボックス
- 5. ドンモグーラ+モグラのこぶん×4
- 6. アルゴングレート
- 7. ドルマゲス(第1形態)
- 8. ドルマゲス(第2形態)
- 9. 呪われしゼシカ
- 10. レッドオーガ+ブルファング
- 11. キャプテン・クロウ
- 12. レティス
- 13. 妖魔ゲモン+デスターキ+あんこくまちょう
- 14. 魔犬レオパルド
- 15. マルチェロ
- 16. 暗黒神ラプソーン
- 17. 暗黒の魔人
- 18. 暗黒神ラプソーン(1回目)
- 19. 暗黒神ラプソーン(2回目)
- 20. 竜神王
- 21. 竜神王(人型)
- 22. 深紅の巨竜
- 23. 深緑の巨竜
- 24. 白銀の巨竜
- 25. 黄金の巨竜
- 26. 黒鉄の巨竜
- 27. 聖なる巨竜
- 28. 永遠の巨竜
ザバン
テンションを5~20まで上げたら、通常攻撃で攻めよう。基本はこれの繰り返し。「呪いのきり」を防ぐ手段は無いので、特に気にする必要はなし。
オセアーノン
最初のターンに「もえさかる火炎」を使用してくるので防御しておこう。以降、HPが40前後になるまで通常攻撃で攻めること。
なげきの亡霊
「ベギラマ」が強力です。HPが30前後になったら、すぐに回復させるようにしよう。「ルカニ」や「かぶとわり」で守備力を減らしたら、通常攻撃で攻める。仲間を呼んだら、くさった死体を優先的に倒しておくこと。がいこつは「ラリホー」で眠らせておけばOKだ。
トラップボックス
「スクルト」や「ピオリム」を数回使用しておくこと。「ヒャダルコ」が強力なので、ゼシカとククールは「マホカンタ」を唱えておこう。主人公・ヤンガス・ククールは通常攻撃、ゼシカは「双竜打ち」で攻めよう。
ドンモグーラ+モグラのこぶん×4
「スクルト」と「ピオリム」を数回使用しておこう。「芸術スペシャル」をくらうと混乱状態に陥ります。2人以上混乱になってしまったら、回復を優先すること。
アルゴングレート
攻撃力が高いので、「スクルト」で守備力を高めておこう。
ドルマゲス(第1形態)
3体出現します。1体ずつ集中攻撃して倒していこう。数が減れば戦闘が楽になります。回復はククールの「ベホマラー」がないとバトルが厳しくなります。出来る限り覚えさせておこう。主人公は通常攻撃or「ライディン」、ヤンガスとククールは回復役、余裕があれば攻撃を担当。ゼシカは「メラミ」で攻撃しよう。
「いてつくはどう」を使ってくるので、補助魔法は多様しすぎないように。
ドルマゲス(第2形態)
「はげしい炎」を使用するので、「フバーハ」は必ず唱えておこう。その他全体攻撃によるダメージが大きいので、ククールの「ベホマラー」は欠かせない。
主人公は通常攻撃、ヤンガスは「かぶとわり」、ククールは回復役、ゼシカは「ルカニ」を唱えたら「メラミ」で攻撃しよう。
呪われしゼシカ
ヤンガスは「かぶとわり」、ククールは「マホカンタ」を唱えてから、通常攻撃で攻めよう。シャドーが出現したら、「ライディン」で攻撃しましょう。
レッドオーガ+ブルファング
攻撃力が高いので、「スクルト」を唱えておこう。通常攻撃で攻める場合、「ルカニ」や「かぶとわり」で相手の守備力を下げておくのが有効。なお、レッドオーガには稀に「ラリホー」が効きます。
覚えていたら、主人公とククールは「ジゴスパーク」で攻めるのが有効。
キャプテン・クロウ
「かぶとわり」で守備力を下げておこう。相手はスーパーハイテンション状態になってから、「しんくう派」を唱えてくるのでかなり強力です。この場合、防御でダメージを減らすか、「ぱふぱふ(低確率で効く)」を使用するのが有効です。
レティス
かなり強いです。通常攻撃ではなかなかダメージを与えられないので、主人公とククールは「ジゴスパーク」が使用できるのが望ましい。覚えていなければ、主人公は「雷光一閃突き」、ヤンガスは「大まじん斬り」でひたすら攻めよう。
攻撃力がかなり高いので、HPが低いと一撃で死んでしまうこともあります。最低、ゼシカとククールのどちらかには「ザオリク」を覚えさせておこう。
「いてつくはどう」を使ってくるので、補助魔法や「ためる」の多様は控えること。
妖魔ゲモン+デスターキ+あんこくまちょう
レティス戦に比べればかなり楽です。
「はげしい炎」を使うので、「フバーハ」を唱えておこう。
魔犬レオパルド
「こごえるふぶき」が強力なので、「フバーハ」は唱えておこう。
ヤンガスは「かぶとわり」、ゼシカは「メラゾーマ」などで攻めよう。
マルチェロ
「いてつくはどう」を使ってくるので、補助魔法の多様は厳禁。「グランドクロス」が強力なので、「ベホマラー」や「ベホマズン」などですぐに回復させること。
暗黒神ラプソーン
「こごえるふぶき」が強力なので、「フバーハ」は唱えておこう。「メラゾーマ」や「イオナズン」なども使ってくる。痛恨の一撃がかなり強力なので注意。「まぶゆい光」でマヌーサ状態になったら、通常攻撃は止めて特技で攻めるように。
暗黒の魔人
「ルカニ」が効きます。直接攻撃が強いので、「スクルト」で防御力を上げておこう。バイキルトをかけてから、テンションを上げて直接攻撃するのが有効です。
暗黒神ラプソーン(1回目)
全員が「神鳥の杖」を使用して、賢者を7人出現させるのが目的です。つまり、最短でも7ターンはかかるということになります。
※1ターンで全員が「神鳥の杖」を使用しないと賢者が出現しないので注意。
暗黒神ラプソーン(2回目)
「フバーハ」を唱えたら、ゼシカは毎ターン「ふしぎなタンバリン」を使用する。後は、主人公は「ギガブレイク」or「ジゴスパーク」、ヤンガスは「ビッグバン」or通常攻撃、ククールは「ジゴスパーク」で攻めるのが有効。ゼシカのテンションが50以上になったら、「メラゾーマ」を唱えるのが有効。スーパーハイテンション状態なら「マダンテ」を唱えるのも有効だ。
竜神王
「しゃくねつの炎」が強力なので、「フバーハ」は唱えておこう。主人公は「ドラゴン斬り」、ヤンガスは「かぶとわり」、ククールは回復役。バイキルトをかけて、テンションを50以上ためてから攻撃すると、大ダメージを与えることが可能。
竜神王(人型)
「竜神の封印」をくらうと主人公が数ターン動けなくなります。最初のターンに「チーム呼び」を行えば防ぐことができます。
深紅の巨竜
「しゃくねつの炎」が強力なので、「フバーハ」を唱えておこう。「ジゴフラッシュ」をくらうと、強制的にマヌーサ状態になります(装飾品では防げない)。マヌーサが解けるまでは、特技などで攻めるのがよいでしょう。
深緑の巨竜
「やけつく息」、「あまい息」、「もうどくのきり」といった厄介な特殊攻撃を仕掛けてきますが、これらは装飾品(スーパーリング)で防ぐことが可能です。事前に装備しておきましょう。
白銀の巨竜
特に無し。
黄金の巨竜
特に無し。
黒鉄の巨竜
必ず3回行動のうえ、ほとんどの呪文や特技が効きません。HPはあまり高くないので、「雷光一閃突き」、「大まじん斬り」で地道にダメージを与えていこう。ゼシカとククールは回復に専念しよう。
聖なる巨竜
「かがやく息」が強力なので、「フバーハ」は唱えておこう。「ギガブレイク」や「ジゴスパーク」といった強力な特技は効きません。テンションとバイキルトを併用して、通常攻撃で攻めましょう。
永遠の巨竜
深紅→深緑→白銀→黄金→黒鉄→聖なる巨竜の6連戦後に、永遠の巨竜とバトルになります。6連戦なので、永遠の巨竜戦までにMPなどは使いすぎないように注意。各キャラクターには「エルフの飲み薬」を持たせておくのが便利です。
今までの巨竜戦を倒してきた実力なら、さほど苦労することは無いでしょう。