ボス・敵の倒し方(クリーチャー)
バイオハザード4(GC版)のボス・敵の倒し方(クリーチャー)
- 1. ボス・敵の倒し方(クリーチャー)
- 2. 通常モンスターの倒し方
- 3. ガナード
- 4. チェーンソー男・チェーンソー姉妹
- 5. ガトリング男
- 6. ガナード(寄生体)
- 7. プラーガ
- 8. コルミロス(犬)
- 9. ノビスタドール(昆虫人間)
- 10. ガラドール
- 11. アルマデューラ(甲冑)
- 12. リヘナラドール
- 13. アイアンメイデン
- 14. ボス級モンスターの倒し方
- 15. デルラゴ(オオサンショウウオ)
- 16. エルヒガンテ(巨人)の倒し方
- 17. ビトレス・メンデス(村長)の倒し方
- 18. ヴェルデューゴ
- 19. ラモン・サラザール
- 20. U-3
- 21. ジャック・クラウザー
- 22. オズムンド・サドラー(ラスボス)
ボス・敵の倒し方(クリーチャー)
バイオ4ではゲームランクというシステムが導入されています。ゲームランクが高いと敵を倒すのに必要な攻撃回数が増え、低いと攻撃回数が少なめになります。
Professionalはゲームランクは固定。
通常モンスターの倒し方
通常モンスターの倒し方。
ガナード
寄生体(プラーガ)に支配された人間たち。ガナードの種類は大まかに分けると、村人(序盤)、邪教徒(中盤)、戦闘員(終盤)の3種類。
単体or少人数(2~3人)の対処法
単体ならハンドガンで頭部を攻撃⇒ひるんだ所をアクションボタン(蹴り)で転倒させてナイフの下方攻撃で対処すると楽です。頭部を狙うのが難しい場合は脚部を攻撃し、ひざまづいたら近づいて蹴りでもOK。
少人数(2~3体)なら手前のガナードからハンドガン&体術で攻撃。体術(蹴り)なら近くにいるガナードにも当たります。
大量(5人~)
5人以上いるとハンドガンでは対応するのが難しく、無駄なダメージを受けやすいです。ショットガンや手榴弾、焼夷手榴弾、マインスロアー等でまとめて攻撃し、数を減らしたらハンドガン&体術で対応するといいでしょう。
武器(オノ等)を持ったガナードも多く存在。ダイナマイト、大カマ、スタンロッド、ハンマー攻撃、ロケット弾、投石等は威力がかなり高いのであまりダメージを受けないようにしましょう。
武器を投げてくる敵は閃光手榴弾でひるませるか、ハンドガン等で脚部を攻撃し転倒させると時間を稼げるので安全。遠くからライフルで狙撃してもいいです。
鉄製の扉前で待機し、敵がドアを開けて侵入してきたらショットガン等で吹っ飛ばします。これならタイミングを誤らなければ部屋に侵入されることはないので安全に戦えます。
見張り塔がある場所では、ハシゴをのぼってくる敵をナイフ等で落とせば弾薬を温存でき安全に倒せます。
チェーンソー男・チェーンソー姉妹
Chapter別の倒し方は、Chapter1-1(チェーンソー男の倒し方)、Chapter2-3(チェーンソー姉妹の倒し方)を参照。
強い破壊衝動に支配されたガナード。通常のガナードよりも体力が高く、攻撃を受けると一撃で死亡するので注意。
武器はショットガン、焼夷手榴弾等が有効。複数のガナードと一緒に出現するので、まずは手榴弾等で他のガナードを先に倒しておくと安全です。
ガトリング男
ガトリング攻撃が強力。障害物などの裏に隠れて、近づいてきたらショットガン系やマグナム系で頭部を狙いましょう。
遠距離ならライフル系で頭部を狙うのがお勧め。この敵はひるんでもアクションボタン(蹴り)が実行できないので注意。
ガナード(寄生体)
プラーガ(寄生体)が出現した状態。同時に2体まで出現します。
攻撃力が強いので接近戦は避けたほうが安全です。遠くからライフルで一撃で倒すか、複数なら閃光手榴弾で一掃するといいでしょう。
プラーガ
宿主を失った寄生体。ハンドガン系で攻撃すれば十分です。
コルミロス(犬)
プラーガに寄生された犬。動きが俊敏なので攻撃を受けたらすぐに振りほどきます。
ハンドガン系、マシンピストル、ショットガン、焼夷手榴弾等などで攻撃。背中から寄生体が出現していれば閃光手榴弾で楽に倒せます。
ノビスタドール(昆虫人間)
プラーガの応用実験によって生まれた生物。ステルスタイプ(透明)と飛行タイプの2種類が存在。
Chapter別の倒し方は、Chapter3-2(ノビスタドール「ステルス」の倒し方)、Chapter4-1(ノビスタドール「飛行」)の倒し方、Chapter4-2(ノビスタドール「飛行」)の倒し方を参照。
武器は近距離ならショットガン系、遠距離ならライフル系(ステルスタイプ)がおすすめ。飛行タイプは飛んでいるときに攻撃するとダメージ量が数十倍になるため、ハンドガン等でも数発で倒せます。
ステルスタイプは透明で対応しづらいので、こちらに気づかれる前に遠くからライフルで狙撃すると安全です。
複数で囲まれると連続してダメージを受ける危険性が大なので、戦いやすい場所(ドアの前等)で攻撃を仕掛けるのがポイント。
ガラドール
Chapter別の倒し方は、Chapter3-1(ガラドールの倒し方)、Chapter4-1(ガラドールの倒し方)を参照。
目が見えず音に反応するため、離れているときは必ず歩いて移動します。近距離の場合は攻撃モードに移行するので注意。
こちらを探しているときは、遠くからライフル系で背中の寄生体を狙うといいです。腕に自信がある人は、至近距離からマグナム系で背中を狙うのも有効。こちらに襲いかかってきた場合は逃げに専念。
相手の攻撃が不発に終わったら、近くにあるベルを鳴らします。するとベルの方に突進しに行くのでその隙に攻撃すればOK。
突進突きの威力が非常に高いので攻撃を受けないよう注意。
アルマデューラ(甲冑)
Chapter別の倒し方は、Chapter4-1(アルマデューラの倒し方)を参照。
ショットガン系で頭部を攻撃。一定量のダメージを与えると、寄生体が出現。出現したら閃光手榴弾で攻撃するか、ライフル系で攻撃。
リヘナラドール
かなりの強敵。普通の武器では苦戦するので、ライフル(セミオート)+「サーモスコープ」を付けて攻撃するのがお勧めです。
サーモスコープを付けた状態だと寄生体が見えるようになるので、これらの寄生体を全て攻撃すれば、確実に倒すことが可能。
寄生体を全て撃っても倒せない場合は、背中に寄生体が付いています。この場合は焼夷手榴弾で倒すか、ショットガン(セミオート)で脚部を破壊し、転倒したスキに背中の寄生体を狙うのがよいでしょう。
ナイフで倒す方法
多少時間はかかりますがナイフでも簡単に倒すことが可能です。

画像の位置ぐらいまで近づいてきたらショットガン系で脚部を破壊。離れた位置から脚部を攻撃すると、背後に回るときに正面から噛みつきを受ける可能性が高くなるので近距離からの攻撃を推奨。

転倒したらすぐ背後に周りナイフでひたすら攻撃。
アイアンメイデン
リヘナラドールの改良種。基本的な倒し方はリヘナラドールと同じで問題ないです。
まずは胴体の寄生体4体をライフル(サーモスコープ)で倒したら、手榴弾・マインスロアー・焼夷手榴弾等を数発撃って背中の寄生体を倒すと楽です。
ナイフで倒す方法
リヘナラドールと同様にまずはショットガンで脚部を破壊します。

転倒したら少し近づきすぐに後退。これで画像のように全身針が空振りするので、すぐに近づいてナイフでひたすら攻撃。
ボス級モンスターの倒し方
倒さないとシナリオが進まないモンスター(一部例外あり)。普通に倒すのが難しい場合は武器商人からロケットランチャーを購入して倒せば楽です。
デルラゴ(オオサンショウウオ)
攻撃はモリのみで戦います。基本的に回避を重視して戦えば突き落としを受ける危険性が低くなります。

この場合は流木に当たることがないので、水中に潜るまではひたすら攻撃して問題ないです。

流木がある場合は攻撃はせず回避を最優先。デルラゴの移動と流木の位置をよく見ながら左右どちらかに移動。流木を全て避けたら移動&攻撃はやめ、次の水中からの突き落としに備えます。


デルラゴが水中に潜った後は突き落としを仕掛けてくるので、すぐに左右どちらかにボートを移動。動作が遅れると突き落としを受けるので注意。モリを構えたときにデルラゴが潜りの動作に入っていた場合は、攻撃を中断し回避を優先。
水中からの突き落としを極力避けたい場合は、デルラゴが水中に潜って見えなくなった後、スタートボタンをこまめに押し(約0.3秒間隔)、水しぶきが左右どちらに出現するか確認するといいです。ボートの左奥に水しぶきが出たら右、右に出たら左側に移動して避けます。

ボートは左右にしか動かせず、デルラゴが接近してきます。モリを1発当てれば突き落としを受けることがないので確実に当てましょう。
エルヒガンテ(巨人)の倒し方
手榴弾と威力改造済みのライフル(またはショットガン)がおすすめ。Chapter2-2で大量の敵と戦うことになるため、ショットガンの弾薬は多めに残しておきましょう。
採石場での戦い方

行動可能になったら目の前に手榴弾を1個投げます。すぐにクイックターンで、小屋の間(右側)の奥まで移動。

この位置からライフルを約3発撃つと寄生体が出現。パンチの場合はエルヒガンテが小屋にひっかかりレオンのいる所まで届かないので安全に戦えます。攻撃がハンマーパンチの場合は小屋が壊されますが、手前にいなければ攻撃を受けることはないです。

ライフルで寄生体を1発撃ち、近づいてよじ登りナイフの連続攻撃。
あとは手榴弾を1つ投げたら、犬が加勢しに来るまで適当に逃げ回ります。犬を助けてない場合は、間合いを取りながらハンドガンやライフルで攻撃。
犬が加勢しにきたらライフルをリロードし、少し間合いをとってライフルまたはハンドガンで攻撃(ナイフで攻撃しても可)。寄生体が出現したらよじ登りナイフの連続攻撃で勝利。
ナイフの連続攻撃が失敗した場合はダメージ量が足りず倒せないので確実に成功させます。弾薬を温存するため、寄生体の出現回数は2回以内で倒せるといいです。
ハンドガン、ショットガン、ライフル等で戦いますが弾薬を多く消費するので必ず威力は改造しておきましょう。ショットガンの弾薬を使いすぎるとChapter2-2の攻略が難しくなるので、できれば手榴弾を1〜2個は使って、ショットガンの弾薬は温存したほうがいいです。
手榴弾と閃光手榴弾を多くもっている場合は以下の方法で簡単に倒せます。
- 手榴弾→閃光手榴弾
- ショットガンで寄生体を1回攻撃→よじ登りナイフの連続攻撃
- 手榴弾→閃光手榴弾
- よじ登りナイフの連続攻撃で勝利
崖下の道での戦い方
基本的には採石場と同じ戦い方で問題ないです。手榴弾1発⇒強化済みのショットガン3発⇒寄生体が出現したらショットガン1発&よじ登りナイフの連続攻撃⇒以下繰り返し
溶鉱炉での戦い方
2体いるので1体は溶鉱炉に落とすと楽です。
村のエルヒガンテ戦で通用した、手榴弾→閃光手榴弾で片膝をつかせる戦法が通用しないので、手榴弾、閃光手榴弾、マインスロアー等でひるませたら、そのスキにマグナム(威力改造済み)で攻撃するといいです。寄生体出現後は以前と同様のやり方で対処。
ビトレス・メンデス(村長)の倒し方
マシンピストル・ショットガン・ライフル等の威力&装弾数は改造しておきます。
第1形態は体力が0になると第2形態に変化。第1形態は背骨(つけ根以外)が弱点でダメージ量が2倍になります。
第1形態と第2形態は手榴弾や焼夷手榴弾を使えば楽に対応でき、特に焼夷手榴弾なら簡単に倒すことが可能。
第1形態の倒し方
第一形態の特徴はゆっくり歩きながら接近し、至近距離から振り下ろし(転倒)・抱きつき・掴み投げを使用。振り下ろしが強力なので、アクションボタンで確実に回避しましょう。
まずは間合いを取り、マシンピストル・ショットガン・ライフル等でひたすら攻撃。

画像ぐらいの位置まで接近してきたら横から走り抜けるか、コントロールスティックの↓を押して後退し、間合いをとって再度攻撃。基本はこれの繰り返しです。
横から走り抜けようとすると、引き寄せまたは掴み投げを使ってきますが、引き寄せはダメージが0なのですぐに離れれば問題なく、掴み投げはもがくで対応すればあまりダメージを受けないです。
距離がかなり離れているとメンデスは急接近してくることもあるので注意。急接近してきても間合いが取れていれば攻撃を続行して問題ないです。
応用(背骨を狙ってダメージ量を2倍)
弱点の背骨を狙わないと弾薬を結構消費するので、可能なら背骨を狙ってみるといいでしょう。
接近してきたら横から走り抜けて攻撃を避け、すぐに180度ターンしショットガンで背骨を攻撃。のけぞったら攻撃のチャンスなのでどんどん攻めましょう。
第2形態の倒し方

第2形態戦に突入したら目の前に手榴弾or焼夷手榴弾を1つ投げ、コントロールスティックの↓を押してハシゴ付近まで後退。

画像の位置で焼夷手榴弾を構え、メンデスがレオンの頭付近に現れたらドラム缶左の火の中に焼夷手榴弾を投げます。これで焼夷手榴弾&ドラム缶の爆風の効果により第2形態に勝利できます。
焼夷手榴弾を火より左に投げるとドラム缶が爆発せず倒せないので注意。
楽に倒す方法(手榴弾&焼夷手榴弾のみ)
- 戦闘が始まったら目の前に焼夷手榴弾を1個。
- メンデスが1歩動いたら焼夷手榴弾を1個。メンデスが1歩動いたら焼夷手榴弾を1個。これで第2形態に突入(ゲームランクが低い場合は焼夷手榴弾2発でも第2形態に突入)
- 第2形態戦に突入したら目の前に手榴弾または焼夷手榴弾を1個。
- ハシゴ付近まで後退し、メンデスが画面内に現れたらドラム缶横の火の中に焼夷手榴弾を投げて勝利。
ヴェルデューゴ
体力がトップクラスなので、普通に戦うと弾薬が尽きやすいです。凍結時ならダメージ量が約3倍になるため、液体窒素のボンベを利用して戦いましょう。
武器は爆発系の武器(手榴弾、マインスロアー)、マグナム(威力改造済み)等が有効。凍結時ならロケットランチャーで一撃で倒せます。
ヴェルデューゴは強制戦闘ではないのて、倒さなくてもシナリオを進められます。電源を入れてから4分(EASYでは3分)経過。
ちなみに走り続けていればヴェルデューゴはアクションボタンで回避できる攻撃を多用してくるため、ボタン入力に失敗しない限りほぼ無傷で進めることが可能。
マインスロアーで楽に倒す方法
液体窒素ボンベを倒す⇒凍結したら近づいて「蹴り」を1発⇒マインスロアーを1発⇒爆発したらマインスロアーをヴェルデューゴの足元付近に3連発。
液体窒素ボンベは残り3つあるので同様のやり方で対処。この方法なら武器はマインスロアーだけで倒せるので楽です。
ラモン・サラザール
上層で戦うとアクションボタンの入力や即死攻撃を使ってくるので、避けるのに自信がない人は下層で戦うことをおすすめします。
上層での戦い方
触手によるアクションボタンが発生するのでボタン入力はなるべく成功させます。

戦闘が始まったら画像の位置(正面中央)から、目の前の触手(目玉)を、マインスロアー、マグナム、マシンピストル、ショットガン(セミオート)等で攻撃。

触手(目玉)を倒すと、本体(サラザール)にダメージを与えることが可能になります。マグナム(威力改造済み)で5発前後撃ちこむといいです。
触手(目玉)が復活したら、すぐにマインスロアー等を目玉に撃ち、以下同じ手順の繰り返し。
即死攻撃の避け方

触手(目玉)が口を開いたらすぐに左側に移動するか下(下層)に飛び降りましょう。移動するのが遅れなければほぼ確実に避けられます。
下層での戦い方
下層で戦うと倒すまで多少時間がかかりますが、プラーガの攻撃だけ対処すればいいので上層で戦うよりかなり楽です。またプラーガを倒すと戦利品が手に入るのもメリットです。

戦闘が始まったら下層(南西部)へ移動し、画像の位置で待機。プラーガが近づいてきたらハンドガンで倒し、サラザールの話し声が聞こえたら、ライフルで奥のサラザールを攻撃します。
下層のプラーガを倒しつつ、ライフルで動いている触手(目玉)を狙撃するのは少々大変ですが、触手をダウンさせればスキが生じるので、余裕があれば触手を狙ってみてもいいでしょう。
U-3
ユニット内では倒せないです。弾薬の無駄使いをしないよう、ショットガン(セミオート)等を数発撃ち、追い払う程度に攻撃を仕掛けましょう。
コンテナ脱出後

第2形態は近づいてきたらマグナム(キラー7)を撃てば簡単に倒せます。
第3形態は地中に潜っている間はアクションボタンの入力に専念し、地上に出たらマグナム(キラー7)や焼夷手榴弾で攻撃するといいです。
ジャック・クラウザー
変身前は退散させることに専念しよう。 変身後はかなり強いので注意。
体力を温存しつつ、マグナム系で攻めるのがポイント。焼夷手榴弾を投げて、ひるんだ所をロケットランチャーで攻撃するのも有効です。
オズムンド・サドラー(ラスボス)
バイオハザード4のラスボス。手榴弾やマインスロアーといった爆発系の武器を使用すれば、サドラーが倒れこみ、触手に攻撃を与えることが可能になります。
触手にはショットガン系やマグナム系で1発撃ってから、「よじ登る」を実行した方が効率よくダメージを与えられます。基本的にはこれの繰り返しを行い、サドラーの体力を半分まで減らします。
サドラーの体力が半分以下になると、ロケットランチャー(特殊弾)が入手できます。これを使用すれば終了。
体力を0まで減らすことも可能ですが、時間がかかるためあまりお勧めしないです。