太鼓さん大次郎2のコンボ音声の出し方(入れ方)
太鼓さん大次郎2のコンボ音声についての情報。
コンボ音声について
太鼓さん大次郎2をプレイすると、コンボ音声(50コンボ、100コンボ等)が出ないことがあります(フルコンボボイスは出ます)
これは、スキン(初期設定)でコンボ音声が出ないようになっているのが原因なので、コンボ音声を出すにはご自身でファイルをいじる必要があります。
※このページに書かれている内容は、上記の記事(曲の入れ方とスキンの入れ方)を理解した上で書かれていますので、過去記事も合わせて見ておくことをおすすめします。
動画
太鼓さん大次郎2コンボ音声の入れ方(Android)
https://youtu.be/HaNHx15QZqo
Android版
太鼓さん大次郎2(Android版)でのコンボ音声の出し方。

コンボ時(50コンボ、100コンボ)でボイスを出すには、「ファイルマネージャー」アプリを開き、「TJA」⇒「theme」⇒「default」⇒「snd」フォルダに入っている「sound.csv」のファイルをいじる必要があります。
- 「sound.csv」のファイルを開くと、「//#SE,COMBOVOICE~」と記載されてるコードが約10行書かれてますが、#SEの前に書かれている「//」を消します。
「//」が付いているとコンボボイスが出ないです。これで50コンボ、100コンボとボイスが出るようになります。
iOS版(iPhone、ipad)
太鼓さん大次郎2(IOS版)でのコンボ音声の出し方。
まずはApple Storeから、「テキストエディタ LiquidLogic」アプリをインストール。
「テキストエディタ LiquidLogic」を起動。「ファイル」⇒「太鼓さん大次郎2」⇒「theme」⇒「default」⇒「snd」の「sound.csv」ファイルを開く。〇で囲っている箇所は、後でファイルを修正したときに使用するので覚えておきましょう。

「sound.csv」ファイル内の、□で囲っている箇所(10行~21行)の、「//#SE,COMBOVOICE~」と記載されてるコードが約10行書かれてますが、#SEの前に書かれている「//」を消します。消したら、〇で囲っている部分をタップし、「save」でファイルを保存。

これで50コンボ、100コンボ、200コンボでコンボ音声が出るようになります。
太鼓さん大次郎2 コンボ音声の出し方(入れ方)
iOSの場合は、「sound.csv」ファイルを修正するために、「テキストエディタ LiquidLogic」をインストールしましたが、「sound.csv」ファイルを修正できるアプリなら、別のアプリでも問題ないでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません